モーターコアのない「コアレスモーター」とは?
構造的にモーターコア(鉄心)を持たないモーターは「コアレスモーター」と呼ばれ、産業用ロボットなど幅広い場面で活用されています。
コアレスモーターとは
コアレスモーターとは、一般的に活用されている「鉄心(モーターコア)」を構造的に含んだモーター(コア付きモーター)に対して、コアを持っていないモーターの総称です。
コア付きモーターでは鉄の芯棒にコイルを巻き付けたコアがローターに備えられていますが、コアレスモーターは文字通りコアが使われておらず、コイルは筒状やかご状で巻かれており、そのコイルの内側に強力な永久磁石を配置するといった構造が採用されています。
コアレスモーターの場合、永久磁石とコイルの間は磁場の相互作用によって中空となっており、磁場の相互作用によってモーターが回転するという点では従来のコア付きモーターと同様である一方、鉄心がないことでコアレスモーター独自の特性や機能を獲得していることが特徴です。
コアレスモーターの構造について
コアレスモーターの構造はコアを持たないだけでなく、コア付きモーターと複数の点で違いがあります。
コイルの巻き方・配置
前述したようにコア付きモーターが回転軸となる鉄心にコアを巻き付けているのに対して、コアレスモーターではコイルが筒状などの形で巻かれており、回転軸と直接に接することがありません。
ローター部分の軽量化と低慣性
コアレスモーターでは鉄心がローター(回転部分)の中心軸とする必要がないため、ローター全体の軽量化を叶えられることも構造的特徴です。また、これによって慣性による影響が低減され、加速や減速といった調整に対するレスポンスが素早いこともポイントです。
永久磁石の配置
コアレスモーターはコイルの内側に強い磁力を持った永久磁石が配置されており、コイルと永久磁石の磁場の相互作用によって回転運動が生じる仕組みとなります。なお、回転軸は永久磁石の中央に配置されます。
コア付きのモーターとコアレスモーターの違いは?
仕組みの違い
コア付きモーターとコアレスモーターの最大の違いは、鉄心を持つかどうかという構造的な違いです。同時に、その違いによる物理的作用などによってコア付きモーターとコアレスモーターの特性や機能の違いが生じていることも重要です。
コア付きモーターとコアレスモーターにはそれぞれメリットとデメリットがあり、用途に合わせて適切に使い分けることが肝要となります。
コア付きモーターのメリット・デメリット
コア付きモーターのメリットとして、まず従来から使用されているモーターであり、すでに広く普及している点が挙げられます。加えてコアが磁場を増幅する役目を担っており、結果的にモーターのトルクを高められることもメリットです。
一方、コアが存在することで慣性が増大され、回転のレスポンスが遅くなり発熱量も増大します。
コアレスモーターのメリット・デメリット
コアレスモーターはコアを持たないことで軽量化・小サイズ化されており、回転のレスポンスが早く、発熱量を抑えられることがメリットです。そのため精密動作が求められる機械や、コンパクトな機器などに有用です。
反面、トルク面ではコア付きモーターに劣りやすく、また製造コストに関しても割高になりやすいことは無視できません。
コアレスモーターの主な用途
小型デバイス
軽量化や小サイズ化といったニーズに適したコアレスモーターは、例えば小型のドローンや省スペース化を目的とした産業用機器、あるいは小型カメラやセンサーなど小サイズのデバイスなどに使用されます。
一方、継続的に大きなトルクを出したい場合や大サイズの産業用機械などを製造したい場合、大型のコアレスモーターでは費用対効果が低下するため、コア付きモーターが適していると考えられるでしょう。
医療機器
モーターの回転レスポンスが早く、慣性や発熱による影響を受けにくいコアレスモーターは精密動作を求める場面や、周辺への熱影響などを抑えたい場面などに適しています。
一例としては、コアレスモーターは精密かつ複雑な操作が必須となる医療機器や、微細な部品を適切に配置しなければならない精密機器の製造機器などに用いられることが特徴です。その他にもデジタルカメラのレンズ駆動装置や時計のムーブメントなどにも採用されます。
産業用ロボット
コアレスモーターが重用される対象として、産業用ロボットのアーム部分が挙げられます。
コアレスモーターの特徴として端子間抵抗が低いというものがあり、少ないエネルギーで瞬間的に高トルクを生み出すことが可能です。これに加えてコアレスモーターの軽量性と反応性といったメリットを合わせることで、高効率かつ精密なロボットアームの制御が可能となり、幅広い分野の製造現場などでコアレスモーターを採用した産業用ロボットが活用されています。
モーターコアメーカー
おすすめ3選
「小ロットで依頼したら断られた…」という会社のために、小ロット試作から量産まで対応しているモーターコアメーカーを厳選。なお、品質担保の観点から、国際的な品質マネジメント規格「ISO9001」取得済みの、信頼できる会社のみをピックアップしています。
コストや個数に応じて
適切な加工法を提案する
- 4つの積層方法から、求められるコストや個数に応じて加工
- 量産要望にも、工数を減らす金型でコストダウンへつなげる
- 主な用途
- 自動車/電気製品/ロボットなど
モーターの効率化に繋がる
難加工素材に対応する
- 加工が難しいアモルファスやパーメンジュールに対応
- 特殊鋼素材の調達ネットワークで用途に合わせた素材を調達
- 主な用途
- 航空機/モータースポーツ/医療機器など
豊富な設備を取り揃え
大型のモーターコアを製作する
- 外径1,300㎜までのモーターコアにも対応
- 顧客の要望に応えるため、新たな設備を積極的に導入
- 主な用途
- 自動車/電気製品/ロボットなど
※選定基準:Google検索で、「モーターコア」及び「積層コア」と検索した際に表示される31社を調査(2022年4月11日調査時点)。その中から、下記の基準に沿って選出しています。
- 飯島精機…ISO9001を取得していてかつ試作品対応の会社の中で、コストや個数に合わせて選択できる加工方法が最も豊富(4種類)
- 守谷刃物研究所…ISO9001を取得していてかつ試作品対応の会社の中で、アモルファスとパーメンジュールの加工事例の掲載が最も多い
- 城山産業…ISO9001を取得していてかつ試作品対応の会社の中で、最も大きな外径の製品まで対応してくれる